ちゃんと読んでないのですが、お寺サイトで、「ネット炎上供養」なるものがあるとか。
なんだそれーー。
炎上を供養してくれる、、、としか、対鳥では分からないけど、
そうだとして、、、なんでも商売にしちゃうんだなーー笑、、お寺も頑張ってるなー笑。
そもそもネット炎上なんてするのは芸能人とかの有名人では>
てことは、有名人向けのものなのか、、そうじゃなかったらあまりお客さんはいないような気がする。
炎上したって、それを糧に生きてる人もいるし、供養しても元をたださなかったらまた炎上すると思うんだけどね。
すごい世の中になってます、マジで。
そして、お寺も大変だって事も分かります。
実は聞いた事があって、お寺もビジネスに取り組んでます、いろいろなことをしていかないと、
暖かさんだけでは食べていけないらしいのですよ。
よくあるのは、宿坊ですね、人が寝泊まり出来るようなのを作って、
そこで座禅会や、外部からのリトリート合宿などをやってもらう、というもの。
人を集めるのはその主催者なので、お寺は場所の提供するだけです。
もちろん食事もですけど。
大変ですがやりがいもありますね。
お寺でヨガ、というのも人気なようです。
それでも、というか、そこに並んでのあらたな商売、、かな、この供養って笑。